漢方News

お電話でのご予約:092-263-3590

電話受付;9時~17時

漢方相談;10時~18時 日・月・祝日定休

RSS
  • 漢方ニュースTop
  • 体験談「かけ橋」

「研究会発表論文」の記事一覧


非結核性抗酸菌症(肺MAC症)

  • 非結核性抗酸菌症
結核菌は「抗酸菌」と呼ばれる細菌の一種。結核菌以外の抗酸菌が起こす病気を「肺MAC(マック)症(非結核性抗酸菌症)」という。アビウム菌とイントラセルラーレ菌という、よく似た二種類の菌が起こす肺の慢性感染症で、酸に非常に強い菌となっている。
続きを読む

胆石・胆砂・胆泥に関して

  • 胆石
今までの漢方相談の経験の中で、胃痛、ムカつき、背中から脇にかけての鈍痛やちくちく痛む・・・等の症状を訴えるが胃腸炎と間違えやすく、諸症状の原因が胆石・胆砂・胆泥であったというケースを多くみてきた。近年、同病の成人は増えつつあるのではないだろうか。まとめたのでここに報告する。
続きを読む

五臓六腑

  • 漢方理論
漢方医学では「五臓・六腑」という内臓の分類概念を、人体の生理的機能単位の分類方法として用いている。概念は本来は解剖学的な内臓の認識から発展したものなのであろうが、単に解剖学的な内臓の概念の範疇を越えて、人体の生理的機能や精神活動まで、それぞれの臓腑の機能による働きとして捉え、説明がなされている。
続きを読む

統合失調症と竜骨牡蛎の関係

  • 統合失調症
東洋医学では、統合失調症は神経症や癲癇等の精神神経症と同じ「五志の憂」として捉える。五志の憂とは、東洋医学の独特の精神神経症概念。五志とは、東洋医学の概念で「怒、喜、思、悲、恐驚」の5種の精神状態のことを言う。
続きを読む

バレー・リュー症候群(耳鳴り)

  • 耳鳴り
「バレー・リュー症候群(Barre-Lieou syndrome)」とは、1925年にフランスの神経学者JA Barre が発表し、1928年にはその門下生のYC Lieouが、頚椎症に伴う症状の詳細な臨床研究を相次いで報告した症候群である。漢方治療においても、病態の一部にあることを疑い、糸練功による紙包磁石で頚椎の治療シュミレーションを行ったところ、関連性のある病態が多く存在することを確認した。
続きを読む

薬味に対応する経穴を使った治療の試み

  • 漢方理論
昨年は「漢方薬の証に対する鍼灸治療の試み」として、糸練功を使って薬味の作用に対応した経穴を見付け、その経穴を組み合わせる事で漢方薬の証に対しての治療の試みを行いました。今回は薬味の作用に対応した経穴に金粒、銀粒を貼る事で改善効果を高める試みを行いました。
続きを読む

漢方の魅力について

  • 漢方理論
西洋医学では、治りにくい病気や西洋学では諦められている病気が治るというのが漢方の魅力の一つになります。去年の論文でお伝えしました肺MAC症も西洋学では治らない病気の一つと言われています。今回の論文では、東洋医学で治すことが出来る病気についてお伝えできたらと思います。
続きを読む

なかなか良くならない肛門の痛み

  • 痔核
肛門に出来る病気には、肛門周囲膿瘍、裂肛、肛門癌、突発性肛門痛等がある。報告する例は、痔核の治療途中に激しい痛みを再発し、なかなか改善しないと訴える婦人。痛みの原因を東洋医学独特の概念「五志の憂」と捉え治療したところ、痛みが消失した。
続きを読む

溶連菌(溶血性連鎖球菌)と家族間感染への対策

  • その他の病気
溶連菌(溶血性連鎖球菌)」は細菌の一種です。喉に感染し、扁桃炎や咽頭炎、それに小さな赤い発疹を引き起こす猩紅熱などが主な症状です。同病に対して、黄連解毒湯で改善は確認出来ていたが、黄連解毒湯以外にも漢方の薬味が有効であったので報告致します。
続きを読む

左後頭部を中心とした4箇所の五志の憂への治療と考察

  • 漢方理論
従来の「五志の憂」の漢方治療では、前頭部の髪の生え際付近を反応穴として使用し治療してきた。今回、前頭部と異なる反応穴3箇所が見つかったので報告する。以下は判明している反応穴である。
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次へ
  1. Top
  2. 研究会発表論文
  • 漢方ニュースTop
  • 体験談「かけ橋」
© 2016 漢方News
  • HOMEへ
  • 病名別 改善例
  • 治療経過かけ橋
  • TOPへ