
多くの漢方治療歴
当薬局の多くの患者さんからの漢方治療歴です。
患者さんからの、改善のお声を順次掲載しています。
諦めずに、希望を持って、一緒に考えましょう。
【 膵炎 】と漢方薬治療による取組み
女性40歳No.6796
明らかにみぞおちの苦しさや痛みが軽減してます。
Date:2015/07/18
当薬局から患者さんへ
膵石はシュウ酸とカルシウムの結合物質です。シュウ酸は食品添加物と野菜のアクとして私達は口にしています。シュウ酸は熱分解を受けます。加水分解ではないのでボイルしなくてもフライパン等で炒めても、熱をかけさえすれば分解してしまいます。
気をつけなければいけないのは、私達の小さい頃、火を通して食べていた野菜(アクが多い為)を現在、生で食べる習慣が増えています。ジュース類で100%でない場合、酸味をつける為にシュウ酸を入れている物が多いです。うどんのコシを出す為にシュウ酸が多く入ってます。この3つをお気をつけ下さいね。
痛みが軽くなりました
女性40歳No.2396
漢方薬を飲みだして、痛みが軽くなりました。
Date:2006-01-24
当薬局から患者さんへ
膵炎に関しても痛みが軽減されて良かったですね。
全体的にはまだ状態は宜しくない様ですので漢方薬をお続け下さいね。
膵炎-油物を控えめにされる事
女性41歳No.2396
右脇腹の痛みは軽くなりました。最近は、食べた後吐気やもたれる感じがあります。胃が弱っているのかなぁと思ったりします。
気になる事があるのですが、ここ2ヶ月くらい暑くなってから便秘気味です。全く出ない訳ではないのですが、硬く、排便の時に力が入ります。1日に何回か分けて出て、コロコロした感じです。
市販の便秘薬は飲んでいません。この位の便秘は漢方薬は必要でしょうか?それとも食事で治りますか?
Date:2006-07-27
当薬局から患者さんへ
お電話でもお話しましたが、今回は便秘に対しての粉薬を追加してお送りしました。
寝る前にお飲み頂き、便が緩くなって来ましたら半量に減らして調節して下さいね。少し軟らかめの便が理想ですよ。
決まった時間にトイレに行く。適度に水分を摂る。キャベツ、いんげん、もやし等繊維質の多い物を摂る。を意識して毎日排便のリズムを付けて下さいね。
食後のもたれの方は膵石を流しやすくする煎じ茶を小まめに飲む事と油物を控えめにする事で落ち着いてくると思います。何かございましたらいつでもご連絡下さい。
慢性膵炎-落ち着いていてとても良いです
女性41歳No.2396
漢方薬のお陰で、慢性膵炎は落ち着いていてとても良いです。お医者さんからもらった慢性膵炎の薬はちっとも効きませんでした。病院の漢方薬は全然良くならなくて、漢方って効かないのだと思っていました。
でも、当薬局のHPを見ると効く様な事を書いてあったので、慢性膵炎も良くなるのかなと思って飲み始めたのです。
本当にお医者さんのより漢方薬が効くなんて・・・。早く慢性膵炎の調子を更に改善させ、逆流性食道炎の治療にかかりたいです。
Date:2006-12-26
当薬局から患者さんへ
お電話でも話しましたが、今回から痔の治療も再開しますね。
早く慢性膵炎の状態を改善させ、逆流性食道炎の治療に取り掛かりたいですね。
膵炎-アミラーゼ450が53になりました
女性65歳No.6509
アミラーゼ450が53になりました。背中の痛みもありません。
気分も良いです。
Date:2013/11/16
当薬局から患者さんへ
アミラーゼが正常値になられて本当に良かったです。今回から今までの粉薬を煎じ薬の中に組み込みました。少し量が多いので、宜しければ水の量を少し多めにして下さい。
また、この漢方薬はお米を炊くのと同じで暫く水につけて炊くと効果が高いですよ。
最後に
当薬局では、治療を継続中あるいは検討中の方に少しでも勇気と希望を持っていただきたく、漢方治療歴を順次掲載しています。
諦めずに! 1人じゃないですよ!希望を持って、一緒に病を治していきましょう。