
多くの漢方治療歴
当薬局の多くの患者さんからの漢方治療歴です。
患者さんからの、改善のお声を順次掲載しています。
諦めずに、希望を持って、一緒に考えましょう。
【 後縦靭帯骨化症(OPLL) 】と漢方薬治療による取組み
男性59歳No.3221
左手の痺れ、首のコキコキとした感じは殆どなくなりました。
非常に快調です。引き続き宜しくお願いします。
Date:2016/03/03
当薬局から患者さんへ
こんにちは。以前も後縦靭帯骨化症の治療をされている事もあり症状は早く和らいできていますね。
首のコキコキなる状態などは余り動かされると症状の悪化に繋がってしまいます。気になるとは思いますが、余り動かさず負担を掛けない様にされると改善がより早くなりますよ。
引き続きミネラルを摂るように心掛けて下さいね。
首の違和感もほとんど感じなくなりました
男性59歳No.3221
非常に好調です。腕の痺れは全くありません。
首の違和感もほとんど感じなくなりました。継続してお願いします。
Date:2016/05/10
当薬局から患者さんへ
こんにちは。前回から更に症状が良くなっているご様子で、日常のご負担が減り良かったですね。
お仕事もお忙しく、下を向いておしゃべりする事も多いと思います。負担を掛けない為にも、お話をされる際はしゃがむなど出来る限り首に負担が掛からない方が改善の助けになりますよ。意識されてみて下さいね。
頚椎後縦靭帯骨化症-頚椎の違和感もかなり少なくなりました
男性48歳No.205
手の痺れは殆ど感じません。頚椎の違和感もかなり少なくなりましたが、習字の時、時々コキッとする事があります(頚椎後縦靭帯骨化症)。背中と首の湿疹も落ち着いています。
Date:2005/12/22
当薬局から患者さんへ
とても調子が良いようですね。骨化症の方に酢やすっぱいレモンなどがあまり良くないという例が数件ありました。もし酢の物や酸っぱいものをよく摂られるようでしたら、今までよりも控えて頂いた方が良いと思います。梅干は影響ないようです。
腰の方もずいぶん良くなりました
男性45歳No.189
骨化症の方は調子が良く、腰の方もずいぶん良くなりました。しかし、走るとまだ腰に響くので気をつけています。
Date:2006/02/03
当薬局から患者さんへ
骨化は良い状態が続いていらっしゃいますね。腰のほうは痛みが楽になると、つい無理をしがちですが、まだまだ油断禁物です。重いものを持ったり、長い距離を歩いたり、無理な腹筋をなさらずにして下さいね。
腰痛体操のパンフレットを同封致しましたので、ご無理のない範囲で出来るだけ毎日続けて下さいね。
頚椎後縦靭帯骨化症-たまに肩が凝る事がありますが好調です
男性44歳No.189
たまに肩が凝る事がありますが好調です。
Date:2005-04-02
当薬局から患者さんへ
合数は安定されておりますよ。調子も良いようですね。
もうしばらく漢方薬をお続けになられて、体質を改善しましょうね。肩のこりが続くようでしたら見てみますので、仰って下さいね。
前回で治療は終了です
男性44歳No.310
お陰様でとても調子が良く、症状も全く無くなりました。よろしくお願います。
Date:2005/04/27
当薬局から患者さんへ
今まで治療にお付き合い下さいましてありがとうございました。よく辛抱して下さいました。前回で治療は終了です。
今回から再発防止のための漢方薬をお出ししますね。
また、医食同源という言葉がございます。医(漢方薬)と食(食事)は源が同じという事です。この言葉には色々な意味がございますが、病気を再発されないためには漢方薬同様食事が大事ですので、これからも食事の面で様々な事を気をつけられて下さいね。
頚椎後縦靭帯骨化症-腕が上がるようになってきました
男性52歳No.1873
腕が上まで上がるようになってきました。痛みも以前より楽になってきました。
Date:2005/07/19
当薬局から患者さんへ
痛みが楽になって良かったですね。糸練功の合数も上がっています。
良くなると無理をさせて症状を悪化させてしまう方がいます。安静を心掛けて下さいね。
夏場は汗によってミネラル分を失いがちですが、海草や小魚でミネラルを補充するように心掛けて下さい。
先生から大丈夫と言われるまで頑張りたい
男性44歳No.189
すこぶる快調です。まだ飲む必要があるのかと思ったりしますが、先生から、もう漢方薬飲まなくても大丈夫と言われるまで頑張りたいと思います。
Date:2005/08/09
当薬局から患者さんへ
合数は良い状態ですね。今回から、再発防止という内容の漢方薬になります。
今までお飲み頂いていました○○を1日1回お飲み下さい。良くなって良い状態ですが、負担はあまりかからないようにされて下さい。
また少々の負担にも耐えられるよう頚椎部分を鍛えられるのも1つの予防だと思いますよ。